
金龍山 暁堂寺
永昌院が兼務する関市肥田瀬の暁堂寺(ぎょうどうじ)。地区最古の寺院とされ、歴史は平安期に遡ります。
古くは円通寺と言う名前でしたが、鎌倉時代の火災によりご本尊以外すべて焼失したといいます。
その後、暁堂和尚が地元の寄進を募り再建し、以後、暁堂庵(ぎょうどうばん)と呼ばれ、信仰と憩いの場として、地元の人々を中心に親しまれてきました。今日に至るまで、暁堂寺は檀家を持たず。地域の皆さまの信仰心によって支えられています。
関市の重要文化財となっているご本尊、聖観世音菩薩は、日本書紀にも記載があり、近年ではアニメ化されたコミック【呪術廻戦】にも登場し話題となった、両面宿儺(りょうめんすくな)が建立したとされる関市下之保の高野山真言宗寺院。高澤観音とも呼ばれる日龍峯寺(にちりゅうぶじ)の観音像と同木から彫られたと伝わっています。この暁堂寺の聖観音像は、古くから7年に1度。ご開帳されます。
暁堂寺の境内から、根尾道の展望処まで登ると肥田瀬集落を見渡せ、東には富加の堂洞(どうほら)城。南には坂祝の猿啄(さるばみ)城。戦国時代、織田信長による東美濃攻めの舞台が一望できます。
台風14号による被害
令和4年9月19日から20日かけて岐阜県内に接近した台風14号の影響により、暁堂寺本堂裏の木が倒れ、本堂屋根が大きな被害を受けました。被害直後には、総代さまをはじめ、地元業者の方にも迅速に対応いただき、倒木の撤去を行うことはできましたが、屋根瓦が落ち。穴も開いたことで雨漏りによる被害も出ております。
※令和4年12月時点で、足場並びにシートを設置し、なんとか風雨をしのいでいる状態となっています。
本堂屋根修繕事業
ご喜捨のお願い
暁堂寺は、先にもご紹介のとおり檀家を持ちません。
令和3年に亡くなられた、前住職の高橋定幹和尚は50年に渡り、地域の皆さまと暁堂寺を守り続けておりました。
7年に1度の御開帳の折ごとに地域の皆さまの信仰心におすがりし、賜ったご支援で補修を重ねてまいりましたが、今回は被害は大きく、補修の為に蓄えた金額では賄えないことから、幅広く喜捨を募ることと致しました。
昨今の社会情勢は大変厳しく、様々なご事情があることと拝察いたしますが、どうか当事業について最大限お汲み取りをいただき、御心を寄せていただけますと幸いです。
誠に心苦しいお願いではありますが、広くご浄財の寄進を願い、お堂の維持をはかっていきたいと存じます。
ご理解、ご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
工事費用総額:約250万円
ご志納受付期間
令和4年12月~令和5年2月中旬
ご志納いただきました皆さまには、御芳名を境内掲示等させていただき、篤志記録に記載し、永く家内安全と家運繁栄をご祈念させていただきます。
※ご法人の皆さまにも何卒、ご支援賜りますようお願い致します。
ご興味、ご支援いただける方は、お手数ですが、お問合せフォームよりご連絡下さいませ。